ヒートマップ解析
MicrosoftのClarityをWebサイトやランディングページに導入することで、サイトを見ているユーザーの行動やデータの分布を色の濃淡で視覚的に表現され分析が可能となります。
特にWebサイトやランディングページの改善やマーケティング施策の検証において、直感的に課題を発見できる強力なツールがヒートマップ解析ツールです。
色でユーザーの動向が目に見えてわかり、ユーザーの困りごとや不便に感じていることが顕著に現れます。
・FVでの離脱率
・滞在時間
・スクロール深度
・クリックエリア
を数値とヒートマップで知ることができます。
MicrosoftのClarity管理画面では、下記のようにWebサイト、ランディングページを運用、改善するうえで、非常に役立つ情報(数値)を得ることができます。

クリック ヒートマップ :サイトのどの要素が高いエンゲージメントを記録しているかを表示します
ヒートマップのスクロール :閲覧者がスクロールした距離を表示します
エリア ヒートマップ :選択したエリア内のクリック回数の合計を計算します
コンバージョン ヒートマップ:購入コンバージョンを促進した要素を表示します (Shopify のみ)
アテンション マップ :お客様のページで、訪問者が最も多くの時間を費やしている場所を確認する
では実際に、ヒートマップ解析結果がどのように見えるのか、結果からわかること、改善点をpacer desingのポートフォリオを例にご紹介いたします。

こちらは、公開初期のポートフォリオサイトのヒートマップ解析結果です。
この結果からわかることは、
・FVが水色なので見られていない、サイトとして機能していないTOPページである
・サービス一覧の大部分が水色で見られていない
・Webサイト制作部分は黄色であることからサービス一覧の中ではWebサイト制作が一番興味を持ってもらえている
・制作実績の部分が赤いので、サイトを見ている人は制作実績しか見ていない
赤い部分(見られている部分)が少なく、下までスクロールされて見られていないこと、つまりスクロール深度が浅いことが分かります。
可視化できるので、問題点・良い点がハッキリわかります!
この結果からの改善点を3つ洗い出し、仮説し検証・修正しました。
・FVでの離脱率を下げる為にFVデザインの変更
・一番興味を持ってもらえている制作実績を上部に移動
・サービス一覧の順番を変更(Webサイト制作を一番上に配置)
※ヒートマップ解析による改善のPOINTは、仮説していき、まずは試してみることです!
改善効果が絶対得られる実証はありませんが、サイトやLPの問題点が顕わになるため、検証・修正しWEBサイトやLPは育てていくことが可能なんです!

2週間後のヒートマップ解析結果がこちらになります。
・FVデザインを変更したことで全く見られていなかった(水色)状態から、見られるFV(赤色)になったことが一目瞭然です
・サービス一覧の順番も、見られている順に上部から配置したことによってスクロール深度を深めることができていると分かります
・問い合わせコンテンツまで見られるように改善できたことも分かります。
このようにWebサイトやLPは「作って終わり」ではなく、むしろそこからがスタートなんです。
どんなに優れたデザインやマーケティングを行っても、『作れば自然に集客できる』というサイトは存在しません。
実際に改善施策を導入してみても、思ったように反応が得られないこともあります。
だからこそ、数字をもとに継続的な分析と改善を行うことが不可欠なのです。
コンバージョンの妨げになっている要素や、逆に成果につながっているコンテンツをしっかり見極めることで、サイトは本来の力を発揮します。
pacer designでは、作って終わりではなく、納品後の解析、戦略、改善まで寄り添い、クライアント様のWebサイトやランディングページを育ててまいります。
解析結果を報告書としてご提案
ヒートマップ解析を継続的に行うことで見えてきた改善ポイントを、報告書にまとめてご共有いたします。
ご提案から改修まで、ひとつの流れとして月額プラン内でご対応いたしますので、
本気でホームページを「集客の仕組み」として育てていきたい方にこそ、ぜひご活用いただきたいサービスです。
実際のデータをもとに、『結果につながるサイト』にしていきたいと本気でお考えの方に、是非導入をおすすめします。
料金 5,000円(税込)/月額
※初月完了時にサブスクをご契約いただけた場合、初月の費用は無償にて対応させていただきます
※改善・修正にかかる費用は別途料金発生いたします
※改善・修正を含むプランもあります
ご興味持っていただけましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。